安全に魚を掴むためのフィッシュグリップは釣り人にとってマストアイテムです。
しかし、魚の口が上手くロックできず外れてしまった経験をお持ちの方も多いでしょう。
フィッシュグリップから魚が落ちるのは力が弱いという理由だけではありません。
そこで今回はフィッシュグリップが外れる原因についてご説明させていただきます。
最後に評価の高い最強のフィッシュグリップもご紹介させていただきますので参考にして頂ければ幸いです。
![]()
執筆者
|
|
フィッシュグリップから魚が落ちるのは力が弱いから?
フィッシュグリップから魚が落ちる一番の原因は魚のサイズに対してフィッシュグリップの締め込む力が弱いためです。
しかし、フィッシュグリップから魚が落ちる原因は力が弱いことだけではありません。
主にネジの緩み、魚を掴むアーム部分の削れ、負荷による本体の変形などが挙げられます。
他にもフィッシュグリップを掛ける位置が悪いと魚が暴れた時に反動で外れてしまうことがあります。
フィッシュグリップが外れる原因は何なのか?
魚のサイズに合っていない
フィッシュグリップのアームはバネの力を利用して締め込むように作られています。
サイズの小さいフィッシュグリップは当然、バネも小さくなるので締め込む力は弱くなります。
手の平サイズのフィッシュグリップで70㎝を超えるシーバスを掴めば暴れた反動と重さで簡単に外れてしまうでしょう。
そのため、フィッシュグリップを購入する際は必ず耐荷重をチェックする必要があります。
ネジの緩み
魚のサイズに合ったフィッシュグリップでも長期間使用していると魚が暴れる衝撃で少しずつネジが緩むことがあります。
軽量化のために樹脂やアルミ素材で作られたものは強度が弱いためたわみやすくネジの緩みが起きやすいので注意してください。
ネジが緩むとアーム部分がガタついて噛み合わせが悪くなり、魚が暴れた反動で外れやすくなります。
釣行頻度の高い方は定期的にネジの増し絞めを行うクセをつけておくとよいでしょう。
魚を掴むアーム部分の削れ
フィッシュグリップのアームは耐久性を上げるために硬くて強度の高いステンレス素材を用いるのが一般的です。
しかし、長期間使用していると少しずつ魚の口を掴む部分が削れてしまい隙間ができてしまいます。
この状態ではバネの力が100%加わったとしてもしっかり挟み込むことができないので魚が暴れるとねじれを起こし外れてしまいます。
この原因は完全にアーム部分の劣化ですので対策は新しい商品へと買い換えるしかありません。
負荷による変形
フィッシュグリップのアームは耐荷重と負荷を計算して変形しないように作られています。
しかし、大型の青物やヒラメなどは暴れたときの衝撃が大きいため、長期間使用していると変形して噛み合わせが悪くなります。
また、長いリーシュコードに繋いでいる方は落下させて地面にぶつけると衝撃がダイレクトに伝わり変形するので注意してください。
車の中に積みっぱなしにして上に荷物を置いてしまったときもアームが変形するので保管場所にも気を付けるとよいでしょう。
掛ける位置が悪い
フィッシュグリップ自体に問題が無くても外れてしまう原因は掛ける位置を疑ってください。
上顎は掴む場所が狭く滑りやすいので必ず魚の下顎を掛けるのが基本となります。
魚を掴んで持ち上げるときには暴れることを考慮して手首の力を抜いて衝撃を吸収すると外れにくくなります。
魚とフィッシュグリップが一直線になるように持ち上げればアームが下顎を貫通することはありません。
購入時からアームがずれている
フィッシュグリップを購入した時には開封してすぐにアーム部分のズレをチェックしてください。
安価な商品は最初からずれていることがありますし、輸送中の衝撃で変形していることもあります。
購入時からアームがずれているものを使用していると更にずれが大きくなり魚を落としやすくなります。
接点のずれたフィッシュグリップは下顎を傷付けやすいのでリリース目的では使わない魚への優しさも大事です。
まとめ
フィッシュグリップを購入する際は魚のサイズにあったもの、耐久性に優れたものを選ぶと外れるミスを防ぐことができます。
おすすめのフィッシュグリップを紹介した記事がありますので参考にしてください。