磯釣りやフカセ釣りで耳にすることが多い「レバーブレーキリール」。実は、魚とのやり取りをよりスムーズに楽しみたい方にとって、大きな味方になってくれるリールです。
通常のドラグ機能だけでなく、手元のレバー操作で瞬時に糸の出し入れを調整できるため、魚が突然突っ込んでも落ち着いて対処できるというのがポイント。
この記事では、そんなレバーブレーキリールの魅力と選び方、さらに実際の使いどころをわかりやすくご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
磯釣りやフカセ釣りで耳にすることが多い「レバーブレーキリール」。実は、魚とのやり取りをよりスムーズに楽しみたい方にとって、大きな味方になってくれるリールです。
通常のドラグ機能だけでなく、手元のレバー操作で瞬時に糸の出し入れを調整できるため、魚が突然突っ込んでも落ち着いて対処できるというのがポイント。
この記事では、そんなレバーブレーキリールの魅力と選び方、さらに実際の使いどころをわかりやすくご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
レバーブレーキリールを選ぶときは、まずどんな釣りをメインにするのか、そしてどのくらいのサイズの魚を狙うのかをイメージしてみるのが大切です。レバーブレーキなら瞬時にブレーキをかけたり緩めたりできるため、フカセ釣りなどの繊細な仕掛けを使うシーンでも安心感がぐんと増します。とはいえ、いざ買おうと思うとメーカーやモデルがたくさんあって迷いやすいですよね。そこで、チェックしておきたいポイントを具体的な数値や目安も交えながらまとめてみました。
レバーブレーキリールの最大の特徴は、やはりレバーによる瞬時のラインコントロール。レバーが柔らかいものだと軽い力でブレーキをかけやすい一方、強めに押さえ込む必要があるシーンでは少し不安を覚えるかもしれません。逆にレバーがしっかり硬めのタイプは、微調整が難しくなる分、突発的な魚の走りをグッと止められる安心感があります。
実際にお店で指先にしっくりくるかどうか触ってみるのがいちばんですが、ネットで調べるなら、硬さの評判やユーザーのレビューを参考にするといいでしょう。
フカセ釣りで30cm前後のチヌやグレをメインに狙うなら、たとえば「2500〜3000番」クラスのリールを選ぶ方が多いです。もし青物や大型の真鯛も掛かる可能性がある磯場なら、もう少し大きめの「3000〜4000番」にして糸巻き量を確保する選択肢も。
具体例を挙げると、シマノ BB-X テクニウム C3000Dというモデルは、自重約235gでPEラインの1号を200mほど巻ける容量をもっています。
一方で、ダイワ インパルト 2500SH-LBDの場合、自重は約270g前後で、ナイロンライン2号を150m以上巻ける設定になっていることが多いです。
このように、メーカーや番手が同じでも糸巻き量や自重は微妙に違います。大物の走りに対応するためにラインキャパシティを多めにとるか、ライト仕掛けで手軽にやりたいから小型リールを選ぶかは、ご自身の釣りスタイルと狙う魚種を想定しながら考えてみてくださいね。
ハイギア(HG)やエクストラハイギア(XG)は、1回転あたりのラインの巻き取り量が大きく、回収がとてもスピーディー。フカセ釣りなど仕掛けの回収と再投入を繰り返す釣りでは、作業効率が上がるというメリットがあります。
たとえば、ギア比6.0:1以上がハイギアの目安とされることが多く、1回転で80cm〜90cmくらい(モデルによる)のラインを巻き取れます。逆にノーマルギアは5.0:1〜5.3:1前後が多く、1回転で60cm〜70cmほど。巻き取りスピードこそ控えめですが、その分トルク(パワー)にゆとりがあって、強い引きにも安定して対応できるのが持ち味です。
レバーブレーキリールは通常のスピニングリールよりも構造が複雑なので、やや重くなる傾向があります。一般的に、2500番クラスで200g〜270g前後、3000〜4000番だと220g〜300g以上のものが多いです。
最近はハイエンドモデルを中心に、軽量化と剛性の両立が進んでいます。数十グラムの違いでも長時間の釣りでは体感的に大きく変わるので、予算が許すならできるだけ軽量かつしっかりしたボディのモデルを検討してみるのも手です。
レバーブレーキの魅力は瞬時に止める力ですが、長期戦になるとドラグが主役。ドラグの最大値(kg表記)だけでなく、初動の滑り出しがスムーズかどうかがとても重要です。
大物が掛かったときも、レバーブレーキで急な走りをいなしつつ、ドラグが適切に働いてくれればハリス切れを防ぎながらじっくりファイトできます。ドラグノブの触り心地やクリック音の有無なども好みが分かれるので、実際に触れる機会があればチェックしてみるといいでしょう。
フカセ釣りでは、ロッドを持ちながら小刻みにリールを巻いてエサの沈み具合をコントロールすることが多いですよね。ハンドルノブが手に合わないと、指が痛くなったり疲れやすくなることも。
また、ギアの噛み合わせ具合によっては巻き心地が重く感じたり、逆に軽すぎて物足りなかったりする場合もあります。ミドルクラス以上のモデルには高精度のギアシステムを採用しているものが多く、そういうタイプだと操作感がとても滑らか。多少高価でも、「巻きやすさ」にこだわりたいなら投資する価値は十分あるはずです。
レバーブレーキリールは一般的なスピニングリールより価格が高めなのは否めませんが、その分作り込みのレベルが違います。
例えば、シマノは巻き心地や剛性感の高さに定評があり、ダイワはドラグのスムーズさやローターの軽さなど独自技術が魅力。
ミドルクラスで25,000〜35,000円前後、ハイエンドでは40,000円以上のモデルもザラにあります。
釣行回数が多かったり、磯釣りの比重が高い方なら、長い目で見てハイエンドに投資するのもアリですし、「年に数回しか行かない」という方ならミドルクラスでも十分満足できるでしょう。