スピニングリールと一口に言っても、サイズや番手によって特徴が変わってくるのはご存じでしょうか。
今回は「3500番のスピニングリール」について、じっくりと語ってみようと思います。
3000番や1000番と比べると中途半端に感じる人もいるかもしれませんが、実は使い道が多彩でなかなか侮れない番手なんですよ。
ここでは「3500番って実際どんな釣りに向いてるの。」なんて疑問にお答えしつつ、特徴やデメリット、ラインの選び方などもしっかりご紹介します。
これを読んだら、きっと「次のリールは3500番にしてみようかな」と思えるはずです。
3500番リールの特徴!3000番リールとの違いは?
3500番のスピニングリールと聞くと、そこそこ大きいイメージを持つ方もいらっしゃるでしょう。
ただ、3000番との差は微妙なところで、メーカーによっては糸巻き量やハンドルの長さなどの調整で微差になっていることも多いんです。
ざっくり言うと、3000番より若干パワーがあって、糸巻き量もやや多めという認識で問題ないかと思います。
しかも重量が少し増える分、巻き取りの安定感がアップするなんてメリットも期待できます。
一方で、3000番と同じロッドに組み合わせても違和感が少ないため、「もうちょっと強めのリールが欲しい」と考えている人にとってはちょうどいいサイズ感なんですね。
実際には使うラインや狙う魚種で番手を決めることが多いので、「3000番にしようか、3500番にしようか」と迷っているときは、釣行スタイルや目指す獲物で考えるのがおすすめです。
たとえば、少し大物にチャレンジしたいときや潮流の強いポイントに行くときは3500番が頼りになりますし、逆に汎用性を重視するなら3000番を選ぶのも手です。
3500番リールの用途(使い道)や釣れる魚
ショアジギングやライトショアジギング
ショアからメタルジグを投げて青物や根魚を狙うショアジギングでは、パワーと糸巻き量が大事です。
3500番なら、PEラインの1.5号から2号くらいを巻いておけば、ブリやサワラ、ワカシなどの青物にも十分対応できる余裕があります。
実際、私の友人は3500番で70cm級の青物を上げたことがあるので、けっこう心強いですよ。
ライトショアジギングでも扱いやすいため、夏場に回遊してくる小型の青物なんかを狙うときにも活躍します。
サーフや堤防での遠投釣り
サーフや堤防からルアーやエサを遠投するスタイルでも、3500番リールが頼りになります。
3000番でももちろん投げられますが、糸巻き量が多い3500番ならトラブルを減らしながら長い距離を狙いやすいんです。
ヒラメやマゴチ、青物など回遊系の魚を広範囲に探れるので、アタリが多くなる可能性が高まります。
風が強い日でも安定感があるので、安心してキャストできるのも魅力のひとつですね。
3500番リールのデメリット
やっぱり気になるのは重量が増えることですよね。
長時間の釣行を予定していると、リールが少し重いだけでも腕や手首への負担が増えがちです。
加えて、取り回しの面ではコンパクトな3000番に軍配が上がる場合もあります。
特に小型ルアー主体の釣りや、小型の魚しか狙わない場合は3500番だと少しオーバースペック気味かもしれません。
さらに、リール自体のお値段も、同じシリーズで比べたときに3500番のほうが若干高めになることがあるので、お財布事情とも相談が必要です。
3500番リールのライン選び
3500番リールを使うなら、PEラインの1.5号から2号あたりがバランス良いと言われています。
もちろん、もう少し細めにして飛距離を伸ばしたいときは1号などを試すのもアリですが、大物とファイトするときはドラグ調整が重要になってきます。
逆に2.5号や3号など太めを巻けば、根が荒いエリアや大物狙いのときも安心感が増すでしょう。
ただし、太ければ飛距離が落ちるのはお約束なので、その辺りは釣り場の状況やターゲットに合わせて選んでみてください。
メーカーごとにスプールサイズや糸巻き量が若干異なりますので、スペック表をチェックしてからラインを巻くと失敗しにくいですよ。