釣具屋ルアープラザ

6000番のスピニングリール

釣りを始めたばかりの頃って、まずは小さめのリールで何とかなるんじゃないかなって考えがちですよね。

でも、大きめのリールを手にすると、パワーや糸巻き量の余裕が思った以上に便利で驚くはずです。

中でも「6000番」のスピニングリールは、オフショアでもショアでも大活躍で、たくさんのアングラーから愛されています。

大物にもしっかり対応できるし、最近はコスパに優れた安いモデルも数多くリリースされているんですよ。

ブリやフラットフィッシュはもちろん、泳がせ釣りやサーフ、さらにはヒラマサやヒラスズキまで、幅広く狙える万能感が魅力なんです。

今回の記事では、そんな6000番リールの特徴から、8000番との違い、具体的な使い道、狙えるターゲット、ラインの選び方までを余すことなく解説します。

初心者からベテランまで、どんな人にもおすすめできる番手なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

6000番リールの特徴!8000番リールとの違いは?

番手 糸巻き量 パワー 重量 コスパ
6000番 中量(PEライン2~3号前後) 中~大物向け 比較的軽い 安いモデルも豊富
8000番 大容量(PEライン4号以上) 大型~超大型魚向け やや重い 価格帯が高め

6000番リールは、ショアでもオフショアでも扱いやすいサイズ感を持ちながら、糸巻き量とパワーにしっかり余裕があるのが魅力です。

PEライン2~3号を巻いておけば、青物やヒラメのような大物もかなり安心して狙えます。

一方で8000番はさらに大きな魚や深場を意識した釣りに向いていますが、その分リール自体が重くなるので長時間のキャストでは疲れやすい一面も。

「とにかく大物狙い一本で行く」というなら8000番がベストかもしれませんが、「幅広くいろんな釣りを楽しみたい」なら6000番がバランス的にGOODです。

最近はメーカーの技術も上がっていて、ドラグ性能やギアの耐久性が高い安いモデルも結構出ています。

コスパ重視のアングラーさんにとって、6000番はかなり魅力的な選択肢になってきましたよ。

アングラーズアドバイス

8000番と6000番を簡単に比べると、「もう割り切って大型だけ狙う」なら8000番。

「色々狙うし、できるだけ疲れたくない」なら6000番って感じでしょうか。

安いモデルでも機能が充実してきてるんで、とりあえず6000番のコスパ重視モデルで試してみるのもありですよ。

6000番リールの用途(使い道)

ショアジギング

ショアジギングは、堤防や磯から遠投して青物を狙うスタイルです。

6000番リールにPEライン3号前後を巻いておけば、ブリやヒラマサが掛かってもドラグと巻き取りでしっかり対処できます。

ヒラマサは根に突っ込む力が強力なので、ドラグをちょい強めにしておくのがコツ。

リールがあまりに重すぎるとキャスト疲れが大きくなりますが、6000番なら大型魚も狙えるほどほどのサイズ感で初心者にも扱いやすいんですよ。

価格もピンキリですが、最近は安いモデルでも性能が上がっているんで、最初の一本としてオススメ度は高めですね。

アングラーズアドバイス

ショアジギングはとにかく何度もルアーを投げるので、リールの重さが地味に効いてきます。

6000番は青物を狙う安心感と、そこまでヘビーになりすぎない絶妙なライン。

まずはPE3号を巻いて、突然の大物襲来にも備えておくといいですよ。

オフショアライトジギング

船からのライトジギングは負担を減らすために小型リールを選ぶ人もいます。

でも、6000番なら大物がヒットしても余裕を持ったファイトができるのが強み。

PEライン2~3号くらいで、根魚を底から強引に引き剥がすときにもパワーをしっかり発揮します。

もっと大物をガンガン狙うなら8000番がいいけど、ライトジギングぐらいなら6000番がコスパ的にも扱いやすさ的にもベストかと。

安いリールでもライトジギングに必要な基本性能は満たしてるものが多いから、初挑戦なら6000番の手頃なモデルをチェックしてみましょう。

アングラーズアドバイス

船の上ってけっこう揺れるし、ジグを何度も上下させるから疲れが溜まりやすいんですよね。

6000番ならちょうどいいパワーと糸巻き量があるし、根に潜られない強引なファイトもしやすいです。

ヒラマサ級が掛かったときはドラグをギュッと締めて、一気に勝負をかけるとバラシが減るかもしれませんよ。

サーフゲーム

サーフゲームといえば、ヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュが代表的なターゲット。

外洋に面したポイントなら青物も回遊してくるため、パワーに余裕がある6000番が心強いです。

PEライン2.5~3号あたりを巻いておけば、広いサーフで飛距離を伸ばしつつ、突然の大物にも対応できるんですよ。

とはいえ、サーフって歩き回ってキャストを繰り返す釣りなので、リールが重いと地味に体力を削られがち。

6000番は「それなりにパワーがあって、そこまで重くならない」ラインなので、欲張りなサーフアングラーにうってつけじゃないかなと思います。

アングラーズアドバイス

サーフでの釣りは移動が多いんで、できるだけタックルは軽量化したいですよね。

でも、青物が回ってくるエリアだと小型リールじゃちょっと不安。

6000番ならどっちつかずに見えて、実は両方カバーできるバランス型なので、欲張りな人におすすめです。

泳がせ釣り

泳がせ釣りは、アジやイワシなどをそのまま餌にするダイナミックな釣り方です。

アタリ自体は少なめですが、ヒットすれば一気に大物との激しいファイトに突入することも。

6000番リールはラインキャパもドラグ力も十分で、ブリやヒラマサが掛かったときでもしっかりやり取りできます。

根の多いポイントだと魚に主導権を握られるとすぐ潜られるので、ドラグを硬めにして強引に止めることも必要。

小さい番手だとパワー負けするケースがあるんで、6000番くらいが「汎用性と安心感」の両立にちょうどいいですよ。

アングラーズアドバイス

泳がせ釣りはエサの活きが重要なので、エサ確保とキープにこだわると釣果アップが期待できます。

6000番なら深いタナや遠いポイントに仕掛けを入れても、ライン量に余裕があるんで安心。

大物と渡り合いたいなら、ドラグをしっかり締めて相手に隙を与えないスタイルが吉です。

6000番リールで釣れる魚

ブリ

ブリはどの地域でも大人気の青物で、サイズが上がるにつれて呼び名が変わるのも面白いですよね。

6000番リールはそんなブリの強烈な引きを受け止めるドラグ力があって、糸巻き量も十分。

ショアジギングでもオフショアでも活躍してくれるので、初めての青物用リールとしても評価が高いです。

安いモデルでも最近はドラグ性能がしっかりしてるものが多いので、コスパを優先したい方にもぴったり。

アングラーズアドバイス

ブリは回遊してくるタイミングが一気に集中することが多いんで、短時間で何本も釣れるラッシュがあるかも。

6000番リールなら巻き取りスピードもそこそこ速いし、重すぎないので連続ヒットにも対応しやすいんです。

ドラグ設定はこまめに見直して、突っ込みに備えておくとバラシが減りますよ。

シーバス

シーバスは初心者も挑戦しやすいターゲットですが、大型になるとファイトはかなりスリリング。

一般的には4000番くらいのリールが定番だけど、外洋に面した場所でヒラスズキを狙ったり、10kg級のモンスターシーバスを夢見るなら6000番もアリ。

足場が高いところで一気に浮かせたいときや、ロングキャストが必要な状況では糸巻き量が多い6000番が便利です。

ただし、軽めのルアーを多用するなら少し操作感が重くなる可能性もあるんで、ロッドとの組み合わせをしっかり考えてくださいね。

アングラーズアドバイス

シーバスは潮通しの良いポイントでデカイのがヒットすると、一瞬で沖に走られたりします。

6000番なら巻き取り量もあるし、ドラグ性能もしっかりしてるものが多いんで、落ち着いてファイトできます。

ヒラスズキなんかも相手にしたいなら、大は小を兼ねるイメージで6000番を選ぶのも手ですよ。

ヒラメ

ヒラメを狙うならサーフゲームが王道スタイル。

6000番リールにPE2~2.5号あたりを巻いて遠投し、底付近を丹念に探るイメージです。

意外と大きいヒラメが釣れたとき、パワーが足りないとランディングまでヒヤヒヤしますが、6000番ならその心配も少なめ。

さらにサーフには青物が混ざることもあり、「まさかの大物」にも対応できるのが魅力です。

リールがでかいぶん、巻き取り量が多いので回収も素早く、サーフを効率よく探れるのが嬉しいポイントですね。

アングラーズアドバイス

ヒラメはバイトが小さいこともあるので、違和感を感じたらすぐアワセを入れてみてください。

6000番リールなら底をしっかりトレースしつつ、急な引きにも耐えられます。

投げて巻いて、また投げて…っていう作業が続くんで、体力温存のためにリールの重量はしっかりチェックしましょうね。

タチウオ

タチウオは夜釣りの定番ターゲットで、シルバーに輝く体が見えるとテンション上がりますよね。

6000番だとやや大きい印象もあるけど、潮が速いエリアや深いポイントでの攻略には巻き取り力の余裕が助けになります。

アタリが繊細なときは合わせが難しいけど、タチウオが強めに引っ張るときにはしっかりドラグを使ってファイトしましょう。

歯が鋭いんでワイヤーリーダーや太めのフロロを使うのが一般的。

ショートバイトが多いターゲットなので、小さな違和感も見逃さないように集中するのがコツですね。

アングラーズアドバイス

タチウオは活性が高いときはガツンと食ってくる一方、口先だけでついばんでくることも多いんです。

6000番リールの巻き取りスピードなら、レンジ調整もスムーズにできるから、上から下まで探ってみてください。

歯でラインを切られる事故もあるんで、リーダーの長さと素材は要チェックですよ。

ヒラマサ

ヒラマサはブリよりもスリムで、瞬発力が高い青物として有名です。

磯場や根の多いエリアを好むので、ちょっと気を抜くと根に潜られてラインブレイク…という厳しい展開も少なくありません。

6000番リールにPE3~4号を巻いておけば、かなり安心感を持ってファイトできるでしょう。

とはいえ、10kg超えの超大物を連発するようなフィールドだと、8000番以上を使う人も多いのが現実。

でも「そこそこのサイズも狙いつつ、他の釣りも楽しみたい」という場合には、6000番がベストバランスかもしれません。

アングラーズアドバイス

磯場のヒラマサは波も足場も危ないので、安全第一でお願いしますね。

6000番はやや大きいけど、そのぶん糸巻き量があって根ズレリスクにも強引に対処できます。

ドラグやギア強度に優れたモデルを選んで、いざというときに負荷に耐えられるようにしておくとトラブルも減りますよ。

ヒラスズキ

ヒラスズキはサラシの中から突然ルアーにバイトしてくるスリル満点のターゲット。

普段は3000~4000番を使う人が多いんですが、大型を狙うとか、根が多い場所で無理やり引っこ抜きたい人には6000番という選択肢もありです。

荒れた磯だと足場が悪くて危険も多いので、一気に魚を浮かせてランディングするパワーがあると心強いんですよ。

ただし、軽めのプラグを使うときは操作感が若干重くなるので、ロッドとのマッチングが大切ですね。

それでも、不意の大物に対処できる安心感は6000番の大きなメリットだと思います。

アングラーズアドバイス

ヒラスズキ釣りは波にさらわれるリスクもあるので、ライフジャケットやスパイクシューズはマストですよ。

6000番なら荒磯でも魚に主導権を与えず、サラシの中から一気に引きずり出すファイトが可能です。

操作性とパワー、どっちを優先するか悩むところですが、大物を視野に入れるなら妥協せずに6000番を選んでもいいんじゃないでしょうか。

6000番リールのデメリット

6000番は何でもこなせるイメージがある反面、やはり「デカくて重い」という弱点は否めません。

アジングやメバリングのようなライトゲームをメインにする方が使うには、正直オーバースペックです。

また、しっかりしたドラグ性能や剛性を求めると、どうしても値が張りやすいのも事実。

最近は安いモデルでも性能が良くなってるとはいえ、本格的に青物や磯を攻めようとすると、やっぱり中級~上級グレードのものが気になってしまうんですよね。

結局は「自分がどんな釣りをメインにするか」で選ぶのが最優先。

ライトゲームが中心なら小さな番手、大型青物やフラットフィッシュが中心なら6000番と、ある程度割り切って選ぶと失敗しにくいと思います。

アングラーズアドバイス

「幅広い魚種を狙いたい」という欲張り派には6000番はかなり便利なんですが、狙う魚が小さいなら逆に使いづらいのも本当のところ。

コスパ的に考えると1台で全部まかなえれば最高ですが、ライトゲーム用に別で小型リールを用意するのがベターなことも多いです。

自分の釣行スタイルをしっかり振り返って選んでみてくださいね。

6000番リールのライン選び

6000番リールに巻くPEラインは2~3号あたりがいろんな釣りに対応できる汎用ラインです。

もっと飛距離を欲しがるなら2号でもいいけど、根が多い場所や大型青物狙いなら3号が安心感高め。

リーダーはフロロかナイロンが基本で、青物なら40lb前後、タチウオならワイヤーリーダーも選択肢に入ってきます。

あんまり太くするとキャストフィールが落ちるし、細すぎると根ズレに弱くなるので、ポイントやターゲットに応じて調整するのが大事です。

PEラインは劣化が進むとトラブルが増えるんで、定期的な交換が結果的にコスパを良くしてくれます。

6000番はスプール容量が多いから、ラインを多めに巻いておくと余裕があって安心ですよ。

アングラーズアドバイス

ライン選びは釣果を左右する大事なポイント。

特に青物系は根に走られることも多いんで、思い切って太めを使うのが無難なケースもあります。

細めラインで飛距離を稼ぎたい場面と、パワーファイト重視の場面をうまく切り替えて、ベストな太さを探ってみてください。

6000番リールのメンテナンス

6000番リールは大物とのファイトで高負荷がかかりやすいので、メンテナンスが非常に重要です。

釣行後は海水や塩分が残らないように、軽く水洗いしてからしっかり拭き取りましょう。

特にラインローラーやベール付近は塩が残りやすいので、丁寧に洗っておくと故障が減ります。

完全に乾いたら、ドラグやハンドルのベアリング部にオイルやグリスをほんの少し注しておくと動きが滑らかになります。

安いモデルでもメンテさえしっかりやれば長持ちしますし、不意の大物を掛けてもトラブルが起きにくくなるんです。

アングラーズアドバイス

大物狙いの釣りほどリールに負荷がかかるんで、放っておくとガタがきやすいです。

ちょっと面倒でも、釣行のたびに水洗いと簡単な注油を習慣づければ、リールの寿命は格段に伸びますよ。

高いリールも安いリールも、メンテ次第で調子が大きく変わるので、ぜひマメにお手入れしてあげてくださいね。

6000番のスピニングリールおすすめ7選

該当製品:7件 表示順:おすすめ順
1

シマノ
11 アリビオ

2011年発売
全2モデル
2

ダイワ
23 レグザ

23,100円 〜 26,100円
2023年発売
全12モデル
3

ダイワ
21 フリームス

17,100円 〜 21,300円
2021年発売
全13モデル
4

ダイワ
23 レガリス

11,600円 〜 15,100円
2023年発売
全11モデル
5

ダイワ
24 レブロス

9,700円 〜 111,000円
2024年発売
全11モデル
6

ダイワ
20 クレスト

6,400円 〜 8,300円
2020年発売
全12モデル
7

シマノ
20 ストラディックSW

35,400円 〜 35,400円
2020年発売
全3モデル
該当モデル
すべてのモデルを見る
SHOPPING 配送・送料について
全商品
送料無料
※ただし、佐川急便で中継料がかかるエリアは配送不可(離島・沖縄県など)
PAYMENT お支払いについて
支払方法
銀行振込 ※低価格でのご提供を可能にするためクレジットカードは対応しておりません。ご理解ください。
RETURN 返品について
返品受付
不良品に限り、対応させていただきます。
返品期限
商品到着後7日以内とさせていただきます。
返品送料
当方で負担いたします。
釣具屋ルアープラザ

アカウント

その他