釣具屋ルアープラザ

5000番スピニングリールの用途と釣れる魚!おすすめも紹介!

ショアでもオフショアでも頼りになる存在、それが5000番のスピニングリールです。

4000番では物足りない、でも6000番だとちょっと重い…。 そんな絶妙なギャップを埋めてくれるのがこのクラスの魅力なんですよね。

青物からシーバス、タチウオ、ヒラメまで幅広く対応できるのはもちろん、最近の軽量化されたモデルなら長時間のキャストでも疲れにくいんです。

今回はそんな「5000番リール」の魅力をしっかり掘り下げながら、具体的な使い道、釣れる魚、そしてデメリットやラインセッティングのコツなど、初心者が知っておきたいポイントを余すところなく解説していきます。

最後にはちょっとしたメンテナンスのコツやまとめも追加して、より満足度の高い記事に仕上げましたので、ぜひご覧ください。

5000番リールの特徴!4000番・6000番リールとの違いは?

番手 パワー 自重 主なターゲット例
4000番 軽め シーバス・ライトショアジギング
5000番 中〜強 やや重め 青物全般・大型シーバス・タチウオなど
6000番 重い 大物青物・船釣り全般

5000番リールは、4000番よりもドラグ力やラインキャパが増え、青物などの力強いターゲットと渡り合える心強いスペックを備えています。 とはいえ6000番ほどは重くなく、長時間のキャスティングを想定した釣りにも十分対応可能。 「ある程度パワーが欲しいけど、やたら重いタックルはしんどい…」という方にぴったりなんです。 スプール容量が増える分、PEラインをたくさん巻けるので、ロングキャストや万が一の大物とのやり取りにも余裕が生まれます。 最近の高性能モデルは軽量化が進んでいるため、5000番でも体感的には4000番と大差ないものも。 そのため、ショアからのジギングやプラッギングだけでなく、オフショアでもしっかりと活躍してくれる万能選手となってくれます。 大物とのファイトではドラグをしっかり活かし、主導権を握ることが大切。 5000番リールなら、大型魚の急な突っ込みにもスムーズに対応できることが多いので、初心者の方にも安心感がありますね。 一台のリールでさまざまな釣りに挑戦したい人には、この番手がとても頼もしい味方になるでしょう。

アングラーズアドバイス

5000番リールは本体自重だけでなく、ドラグ性能やギア比などにも注目して選ぶと快適度がぐっとアップします。 重いジグを使うならハイギアで回収重視、トップウォーター中心ならローギアでパワーファイト重視など、使い方に合わせて機種を検討するのもおすすめですよ。

5000番リールの用途(使い道)

ショアジギング

ショアジギングではメタルジグを遠投して青物やタチウオを狙うのが定番。 5000番リールはライン量が豊富なため、思い切り遠投して広範囲を探るときにも安心感があります。 さらに大型魚がヒットしたときでも、必要十分なドラグ力でしっかり主導権を握りやすいのが魅力。 6000番よりは軽量なので、しゃくり続ける動作でもまだ疲れにくい点も重要ですね。 いきなり大物がヒットしても、余裕があるタックルだと落ち着いてファイトに専念できるので、初心者がステップアップするのにもピッタリなサイズ感です。

アングラーズアドバイス

ショアジギングでは足場の高い堤防や磯場に立つことも多いので、グリップ力のあるシューズやライフジャケットの着用はマスト。 5000番リールのパワーを活かすなら、ロッドはMHクラス以上で硬めのブランクを選ぶとルアー操作がスムーズになりますよ。

オフショアキャスティング

オフショアキャスティングではポッパーやダイビングペンシルをフルキャストして水面を豪快に攻めます。 5000番リールを使うことで、PEラインをしっかり巻けるうえ、大物がヒットしてもパワフルにやり取りできるのが強み。 船の上では限られたスペースで動くことになるので、あまりに大きいリールだと取り回しに苦労するケースも。 その点、5000番ならパワーと操作性のバランスが取りやすく、多彩な状況に柔軟に対応しやすいのがメリットですね。 青物の走りに対しても余裕のドラグで応戦できるので、初心者でも安心して挑戦できます。

アングラーズアドバイス

船の上では、キャストするときに周囲との距離や風向きに注意しないと事故やトラブルにつながります。 大きなルアーを投げるなら、念のためにフェイスガードやサングラスを着用して自分の身も守りましょう。 安全第一で大物とのファイトを楽しんでください。

泳がせ釣り

泳がせ釣りは活きたアジやイワシをエサにするため、エサの動きや活性によって釣果が大きく変わります。 5000番リールであれば、青物の思いがけない突っ込みにも耐えられるドラグパワーを確保しやすく、長めの仕掛けにも十分な糸巻き量があるため、深場や遠投にも対応しやすいです。 根が多いポイントでは根掛かりリスクがある一方、大型のヒラメや根魚が潜んでいることも珍しくありません。 心構えとしてはヒットしたら即合わせ、素早く主導権を握って根に潜られないようにするのがポイントです。

アングラーズアドバイス

泳がせ釣りではこまめにエサの様子をチェックして、弱っていないか確認すると釣果が安定しやすいです。 また、ドラグ設定がきつすぎると口切れやラインブレイクを起こしやすいので、少し余裕をもたせながらやり取りするのがコツですよ。

サーフゲーム

サーフゲームは広い砂浜でのびのびとキャストして、ヒラメやマゴチ、さらに回遊してきた青物を狙うことができる釣りです。 ロッドが長めになることが多いため、あまりに重いリールを使うと疲労が溜まりやすいですが、5000番ならパワーと軽さのバランスがほどよく、一日中投げ倒しても体力が持ちやすいのが嬉しいポイント。 また、大物が掛かったときでもドラグがしっかり利いてくれるので、波打ち際でのバラシを減らせるのも強みですね。 砂地は根掛かりも少なく初心者にも挑戦しやすいので、朝マズメや夕マズメを中心に粘ってみると、思わぬ大物に出会えるかもしれません。

アングラーズアドバイス

サーフでの釣りは波の動きや潮目を読むのがポイント。 遠くに投げるだけでなく、波打ち際近くにも大物が潜んでいることもあるので、探りながら移動してみるのもアリです。 ウェーダーや防水性の高い装備を整えて、安心かつ快適に楽しんでくださいね。

堤防からの青物狙い(プラグ・ジグサビキなど)

大型の堤防は青物が回遊してくるため、ショアジギングやトッププラグで狙う絶好のフィールドです。 5000番リールなら、ジグサビキのように複数の針をセットして手数を増やしても、トラブルなくキャストしやすいラインキャパを確保できます。 実際に、堤防での回遊魚狙いでは予期せぬ大物が掛かることも珍しくないので、ドラグの剛性感は重要。 さらに、大物は足元での突っ込みが激しいので、最後まで気を抜けません。 そんなときに心強いのがこのクラスの番手というわけです。

アングラーズアドバイス

堤防は手軽に行ける分、混雑もしやすいポイント。 周りのアングラーとのトラブルを避けるためにもキャストするときは声かけやタイミングをしっかり確認しましょう。 もし大型がヒットしたら、周囲にアシストをお願いするのも一つの手ですよ。

5000番リールで釣れる魚

シーバス

シーバスは河口や港湾部、磯場など幅広いフィールドで狙え、サイズが大きいとファイトが激しくなるのが特徴。 5000番リールなら、タイトなピンスポットにキャストしても巻き取りがスムーズで、ドラグ性能も安心。 ランカーサイズともなると急な突っ込みやジャンプによるバラシも多いですが、ドラグを適切に設定しておけば落ち着いて対処できます。 ナイトゲームではミノーやトップウォータープラグ、デイゲームではバイブレーションなど、幅広いルアーを使えるのもシーバス釣りの醍醐味ですよね。

アングラーズアドバイス

シーバス狙いでは、流れが効いている場所を攻めるとヒット率がアップ。 ストラクチャー際や常夜灯の明暗部なども要チェックです。 5000番だと少しゴリゴリ感があるかもしれませんが、その分、大物が掛かったときに余裕をもってファイトできますよ。

サワラ

サワラは回遊しているときは驚くほど活性が高く、メタルジグやミノーにアグレッシブにアタックしてきます。 歯が鋭いのでフロロリーダーやワイヤーリーダーを用意すると安心ですが、いきなり強烈に走るのでドラグ設定はやや緩めから始めるとバラシを防ぎやすいです。 5000番リールの巻き取り速度があれば、手返しよく広範囲を探れるのもメリット。 大きな個体はブリにも引けを取らないパワーを持つため、強めのタックルを組むことでスリリングなファイトを楽しめるでしょう。

アングラーズアドバイス

サワラはナブラ打ちや回遊ルートの先読みがポイント。 たまに水面でボイルが起きたら迷わずキャスト! 歯が鋭いので、リーダーは少し太めにしておかないと切られて悔しい思いをすることもあるので要注意ですよ。

ブリ

ブリは青物の中でも特に人気が高く、食べても美味しい大満足ターゲット。 強い走りと何度も突っ込むファイトが魅力ですが、5000番クラスのリールならドラグ力に余裕があるので、落ち着いて対処できます。 ただし、ドラグを強くしすぎるとラインブレイクを招く恐れもあるので、ヒット直後は少し走らせてから徐々にテンションをかけるファイトが基本です。 ショアでは磯や堤防の先端、オフショアではポイントを探しながらのキャスティングやジギングなど、多彩な釣り方で挑戦できるのも魅力ですね。

アングラーズアドバイス

ブリ狙いは回遊タイミングを掴むのが難しいですが、朝夕のマズメ時にはチャンスが増えます。 大型のジグやトップウォータールアーで広範囲を探って、ナブラを見つけたら即キャスト! ヒットしたら焦らず、しっかり体勢を整えてファイトに挑みましょう。

ヒラメ

サーフで狙うヒラメは、広大な砂浜から遠投してブレイクラインや潮目を攻めるのが定番です。 潮の動きがあるときに活性が上がることが多く、フラット系ルアーやミノーでじっくり探れば、思いがけない大物がヒットするチャンスも。 5000番リールなら、PE1.5〜2号を巻いて広範囲にキャストしつつ、万が一の大物にもパワーで対抗できます。 フッキング後はあまり跳ね回らないイメージですが、サイズが出ると横走りで意外に手強くなるので油断は禁物。 ドラグとロッドワークを駆使して確実にランディングへ持ち込みましょう。

アングラーズアドバイス

ヒラメは回遊している個体をピンポイントで狙うことも多いので、サーフを移動しながら丁寧に探るのが基本。 「ここで出るかな?」と期待できるポイントを丹念に攻め、ショートバイトがあったら同じコースを何度か投げ直すとヒットに繋がることがありますよ。

カンパチ

カンパチは青物の中でも人気が高く、底付近を回遊していることも多い魚です。 走り出すと一気に根に潜ろうとするため、ファイトでは早めにリールのパワーを活かして主導権を握るのがカギ。 5000番リールなら十分な巻き取り力とドラグ強度を確保できるので、歯がない分ブリよりも落ち着いてやり取りできる場面も多いです。 ショアなら根が多い磯を攻めるスタイル、オフショアならジギングやキャスティングなど、多彩な攻め方を試してみると良いですね。

アングラーズアドバイス

カンパチは底付近を好むことが多く、根に潜られると一気にラインブレイクするリスクがあります。 フッキングしたら強めのドラグ設定で一気に浮かせ、できるだけ底を切ってからファイトを安定させるのがポイント。 根回りを攻めるときはラインシステムをやや太めにするのも手ですよ。

タチウオ

タチウオは細長い体に鋭い歯を持つ魚で、主に夜間のルアーゲームや餌釣りで人気があります。 メタルジグのフォール時や、ワインド釣法などのアクションに反応しやすく、一度ハマるとその面白さに虜になるアングラーも少なくありません。 5000番リールを使うメリットは、引きが強い個体が掛かっても余裕をもってやり取りできること。 ただ、歯が硬いのでリーダーをしっかりしたものにするか、夜釣りであれば視認性を高める工夫が必要です。 連発するタイミングもあるため、手返しよく探れるサイズ感が重宝するでしょう。

アングラーズアドバイス

タチウオは捕食の瞬間にルアーをちょんと噛むだけのショートバイトも多い魚。 アタリを感じたらすぐに合わせず、少し待ってから合わせるとフッキングしやすい場合があります。 ただし、違和感を与えすぎると離してしまうこともあるので、その駆け引きがまた楽しいですよ。

5000番リールのデメリット

5000番リールはパワーがあるぶん、どうしても自重が増える傾向があります。 最近のモデルは軽量化が進んでいるとはいえ、4000番やそれ以下の番手と比べると、ロッドの振り抜き感や長時間のキャスト時の疲労度に差が出るのは事実です。 また、アジングやメバリングなどのライトゲームには明らかにオーバースペックで、せっかくの繊細なアタリを感じ取りにくくなるデメリットも。 さらに、パワーがあるリール=高性能なパーツやドラグ構造を持つモデルが多いことから、どうしても価格帯が高くなりがちなのもネック。 「何でもやりたい!」という贅沢なニーズには応えられる一方、「ライトゲーム一本で攻めたい」「とにかく軽さ重視で投げ続けたい」という方には扱いづらい面が出てしまいます。 とはいえ、大物対応の安心感を得られる番手なので、用途をしっかり絞って選べばデメリットを最小限にし、メリットを最大限に活かすことが可能です。 自分がどんなスタイルの釣りをメインにするのかを見極めて、最適な番手を選ぶように心がけましょう。

アングラーズアドバイス

5000番を買ったはいいけど、「アジングやメバリングにも使う!」となると楽しさ半減。 そういうときは別で小型リールを用意するか、釣行プランを見直すのがおすすめです。 無理なく適材適所で番手を使い分けると、釣りの幅が一気に広がりますよ。

5000番リールのライン選び

5000番リールで多用されるPEラインは1.5〜2号あたりがスタンダード。 ショアジギングで青物を狙うなら2号前後を使うことが多く、シーバスやタチウオがメインなら1〜1.5号でも問題なくキャストできます。 ただ、大型魚が潜むポイントだと急な走りや根ズレ対策も考慮して、やや太めを選択するアングラーもいます。 リーダーはフロロやナイロンを基本に、サワラやタチウオなど歯の鋭い魚種を狙うときはワイヤーリーダーを用意しておくと安心。 また、キャスティングがメインか、ジギング中心かでリーダーの長さや号数も変えるとトラブルを減らすことができます。 いずれにしても、ラインは消耗品であり、定期的なチェックと交換が必要。 キャスト切れや突然の高切れを防ぐためにも、釣行前にはしっかり点検する癖をつけましょう。

アングラーズアドバイス

ラインの太さは飛距離と強度のバランスをどこで取るかが大事です。 例えばショアジギングをメインにするなら、PE1.5号にリーダー5号前後を組み合わせると遠投もパワーも両立しやすいですよ。 自分の釣りスタイルに合った組み合わせを探ってみてください。

5000番リールのメンテナンスと長持ちのコツ

海水での使用が多い5000番リールは、塩分の付着が故障の原因になりやすいのが難点。 そこで釣行後には必ず、ドラグを軽く締めた状態で真水をかけながら汚れや塩分を洗い流すのがおすすめです。 このとき、いきなり強い水圧をかけると内部まで水が入る恐れがあるので、シャワー程度の水量で十分。 その後は水気をしっかり拭き取り、ドラグを緩めた状態で保管すると劣化を防げます。 時々、ラインローラーやベールの接合部など回転部分にオイルを差し、ギアには専用グリスを塗ってあげると動作がスムーズになり、寿命が延びるでしょう。

アングラーズアドバイス

リールを長持ちさせるなら、使いっぱなしにしないで小まめにお手入れするのが一番の近道。 特に海釣りは塩分が大敵なので、簡単でもいいから毎回きちんと洗浄しましょう。 これだけでリールトラブルが激減して、快適に使い続けられますよ。

5000番のスピニングリールおすすめ28選

該当製品:28件 表示順:おすすめ順
1

シマノ
24ツインパワー

53,500円 〜 56,000円
2024年発売
全13モデル
該当モデル
すべてのモデルを見る
2

ダイワ
24 セルテート

54,600円 〜 61,600円
2024年発売
全15モデル
3

シマノ
22 ステラ

91,400円 〜 98,300円
2022年発売
全16モデル
4

シマノ
23 ヴァンキッシュ

65,300円 〜 68,500円
2023年発売
全15モデル
5

シマノ
21 ツインパワーXD

52,300円 〜 54,000円
2021年発売
全6モデル
該当モデル
すべてのモデルを見る
6

シマノ
23 ストラディック

27,700円 〜 31,000円
2023年発売
全14モデル
7

シマノ
21 アルテグラ

17,500円 〜 21,900円
2021年発売
全11モデル
該当モデル
すべてのモデルを見る
8

シマノ
22 ミラベル

15,000円 〜 18,700円
2022年発売
全11モデル
該当モデル
すべてのモデルを見る
9

シマノ
21 ナスキー

11,100円 〜 15,000円
2021年発売
全13モデル
該当モデル
すべてのモデルを見る
10

シマノ
22 サハラ

9,000円 〜 10,900円
2022年発売
全12モデル
該当モデル
すべてのモデルを見る
11

シマノ
23 セドナ

2023年発売
全14モデル
該当モデル
すべてのモデルを見る
12

シマノ
21 ネクサーブ

2021年発売
全16モデル
13

シマノ
24 ヴァンフォード

34,200円 〜 37,400円
2024年発売
全13モデル
14

ダイワ
22 イグジスト

102,000円 〜 110,000円
2022年発売
全21モデル
15

ダイワ
23 エアリティ

63,500円 〜 68,000円
2023年発売
全17モデル
16

ダイワ
24 ルビアス

46,700円 〜 54,500円
2024年発売
全12モデル
17

ダイワ
23 レグザ

23,100円 〜 26,100円
2023年発売
全12モデル
18

ダイワ
21 フリームス

17,100円 〜 21,300円
2021年発売
全13モデル
19

ダイワ
23 レガリス

11,600円 〜 15,100円
2023年発売
全11モデル
20

ダイワ
24 レブロス

9,700円 〜 111,000円
2024年発売
全11モデル
21

ダイワ
20 クレスト

6,400円 〜 8,300円
2020年発売
全12モデル
22

ダイワ
16 ジョイナス

2016年発売
全8モデル
該当モデル
すべてのモデルを見る
23

アブガルシア
21 カーディナルⅢ SX

5,200円 〜 6,200円
2021年発売
全9モデル
該当モデル
すべてのモデルを見る
24

アブガルシア
21 カーディナルⅢ S

3,800円 〜 4,700円
2021年発売
全7モデル
該当モデル
すべてのモデルを見る
25

アブガルシア
20 レボ ALX シータ

24,000円 〜 27,500円
2020年発売
全10モデル
該当モデル
すべてのモデルを見る
26

アブガルシア
19 スーペリア

10,500円 〜 13,000円
2019年発売
全10モデル
該当モデル
すべてのモデルを見る
27

アブガルシア
18 オーシャンフィールド

15,500円 〜 15,500円
2018年発売
全3モデル
該当モデル
すべてのモデルを見る
28

シマノ
20 ストラディックSW

35,400円 〜 35,400円
2020年発売
全3モデル
該当モデル
すべてのモデルを見る
SHOPPING 配送・送料について
全商品
送料無料
※ただし、佐川急便で中継料がかかるエリアは配送不可(離島・沖縄県など)
PAYMENT お支払いについて
支払方法
銀行振込 ※低価格でのご提供を可能にするためクレジットカードは対応しておりません。ご理解ください。
RETURN 返品について
返品受付
不良品に限り、対応させていただきます。
返品期限
商品到着後7日以内とさせていただきます。
返品送料
当方で負担いたします。
釣具屋ルアープラザ

アカウント

その他