オフショアの釣りに挑戦したいけど、どんなリールを選べばいいか分からない…。
そんな初心者アングラーの皆さん、注目!
今回は、パワフルなファイトが魅力のオフショアゲームで活躍する「8000番スピニングリール」について、その特徴から使い方、釣れる魚まで、まるっと解説しちゃいます。
デカい魚との勝負には、やっぱり頼れる相棒が必要不可欠。
8000番リールがどんなやつなのか、一緒に見ていきましょう!

8000番スピニングリールの用途や釣れる魚!おすすめ機種も!
8000番リールの特徴
- 大型魚とも渡り合えるパワフルな巻き上げ力。
- 太いラインをたっぷり巻ける豊富なラインキャパシティ。
- 過酷な状況にも耐えうる高い剛性と耐久性。
- オフショアのスタンダードとも言える番手。
8000番のスピニングリールって聞くと、「なんかデカくて強そう!」ってイメージ、ありますよね?
まさにその通り!
この番手の最大の魅力は、なんといってもそのパワーとタフさ。
想像してみてください、大海原でメーター級のブリやヒラマサがヒット!
そんな時、リールが非力だと主導権を握られちゃいます。
でも、8000番なら大丈夫。
強力なギアとドラグシステムが、大型魚の強烈な引きをしっかりと受け止め、グイグイと巻き上げる力を秘めています。
さらに、オフショアでは太いPEラインを使うことが多いんですが、8000番ならPE3号や4号を300m以上巻けるモデルがほとんど。
これだけ巻ければ、たとえ魚にラインを出されても安心ですよね。
ボディやローターもガッチリ作られているので、波しぶきを被ったり、船上で多少ラフに扱ってもへこたれない頑丈さも備えています。
まさに、オフショアで大物を狙うための頼れる相棒ってわけです。
アングラーズアドバイス
正直、最初はこのゴツさにビビるかもしれないけど、すぐに慣れるよ!
むしろ、この安心感がクセになるはず。
大物とのファイト中に「リールが壊れるかも…」なんて心配したくないだろ?
8000番なら、思いっきり魚との勝負を楽しめるぜ!
迷ったら、まずはこの番手からオフショアデビューするのもアリ!
8000番リールの用途(使い道)
オフショアジギング(近海)
- ブリ、ヒラマサ、カンパチなど青物狙いの定番。
- 水深50m〜100m程度での使用に適している。
- 100g〜200g程度のメタルジグを扱いやすい。
- パワーとラインキャパを活かしたファイトが可能。
8000番リールの最もポピュラーな使い道といえば、やっぱり近海のオフショアジギングでしょう。
船からメタルジグを海底まで落として、シャクって魚を誘う、あの釣りですね。
ターゲットは主にブリやヒラマサ、カンパチといった、引きが強くて美味しい青物たち。
水深が50mから時には100mを超えるようなポイントで、100g〜200gくらいのジグをシャクるには、リールのパワーが不可欠。
8000番なら、重めのジグでも軽快に操作できるし、ヒットした後のパワフルなファイトでも、しっかりと魚を引き寄せることができます。
特に、根に潜ろうとするカンパチや、横に猛ダッシュするブリなんかとのやり取りでは、このリールのパワーが頼りになります。
ラインキャパシティも十分なので、不意の大物に走られても安心感がありますよ。
アングラーズアドバイス
ジギングって、結構体力使うんだよね。
だから、リールがしっかり仕事してくれないとキツい。
8000番なら、ジグの操作も魚とのファイトも、かなり楽に感じられるはず。
初めてのジギングで使うリールとしても、すごくおすすめだよ!
まずはこの釣りから8000番に慣れていくのがいいかもね!
オフショアキャスティング(中型青物・シイラなど)
- カツオ、メジマグロ、シイラ、中型ヒラマサなどのキャスティングゲーム。
- ナブラ撃ちや誘い出しで活躍。
- PE3号〜4号を使用する釣りにマッチ。
- 遠投性能と巻き取りパワーのバランスが良い。
船からルアーを投げて魚を釣る、オフショアキャスティングゲームでも8000番は活躍します。
特に、カツオやメジマグロ(小型のクロマグロ)、メータークラスのシイラ、あるいは10kg未満の中型ヒラマサなどを狙う場合にちょうど良いサイズ感なんです。
水面がバシャバシャと沸き立つ「ナブラ」に向かってルアーを投げ込んだり、トップウォータープラグで水面を誘って魚を呼び出す「誘い出し」といった釣り方で使われます。
これらの釣りでは、ある程度の遠投性能と、ルアーをしっかりアクションさせられるだけの巻き取りスピード、そしてヒットした魚を確実に寄せられるパワーが求められます。
8000番リールは、PEラインの3号や4号をメインに使うこのクラスのキャスティングに、まさにドンピシャ。
大きすぎず、小さすぎず、パワーと操作性のバランスが取れているのが魅力です。
アングラーズアドバイス
キャスティングって、とにかく投げて巻いての繰り返し。
だからリールのバランスって超重要なんだ。
8000番は、パワーがあるのにそこまで重すぎないから、一日中投げても疲れにくいのがイイね。
ナブラを見つけたら、素早く正確にキャスト!
この番手なら、チャンスを逃さずモノにできるはずさ!
ライトGT・大型ヒラマサキャスティング(入門)
- 20kgクラスまでのGT(ロウニンアジ)や大型ヒラマサ狙いの入門機として。
- PE5号〜6号を巻いて使用する場合がある。
- 本格的なタックルよりはややライトだが、十分ファイト可能。
- 体力に自信がないアングラーにも扱いやすい。
「GT」や「大型ヒラマサ」と聞くと、もっと大きなリール(10000番以上)を想像するかもしれません。
確かに、本格的にこれらの魚を狙う場合は、よりパワフルでラインキャパシティの大きい番手が推奨されます。
しかし、体力に自信がない方や、まずは挑戦してみたいという初心者の方にとって、8000番は「ライトGT・大型ヒラマサキャスティング」の入門機として選択肢に入ります。
PEラインの5号や6号を、少し短め(200m〜250m程度)に巻けば、20kgクラスまでのターゲットなら十分渡り合えるポテンシャルを秘めています。
もちろん、リールへの負荷は大きくなりますし、ファイトも楽ではありませんが、いきなり14000番や18000番を持つのは抵抗がある…という方には、現実的な選択肢となり得ます。
ただし、あくまで「ライト」な釣りであることを忘れずに。
アングラーズアドバイス
いきなり最強タックル!
ってのもロマンあるけど、まずは扱える範囲で始めるのが大事。
8000番で「ちょっとデカいの狙ってみるか!」
って感じで挑戦するのは全然アリ。
ただし、ドラグ設定とかファイトの仕方はしっかり勉強してから挑もうな!
無理は禁物だぜ!
もし物足りなくなったら、ステップアップすればいいんだからさ。
8000番リールで釣れる魚(対象魚)
- ブリ
- ヒラマサ
- カンパチ
- カツオ
- メジマグロ(小型クロマグロ)
- キハダマグロ(小型)
- シイラ
- サワラ(大型)
- GT(ロウニンアジ)(小型〜中型)
- イソマグロ(小型〜中型)
- その他根魚(大型ハタ類など)
ブリ
- ジギングでのメインターゲット。
- 強い引きと重量感が魅力。
- 日本各地の近海で狙える。
- 特に冬場の「寒ブリ」は人気が高い。
8000番リールを使う上で、最も出会う機会が多い魚と言っても過言ではないのがブリです。
特にジギングでは定番中の定番ターゲット。
グングンと底へ突っ込むような力強い引きは、一度味わうと病みつきになります。
サイズが大きくなると10kgを超えることもあり、そうなるとファイトはまさに力勝負。
8000番リールのパワーがあれば、主導権を握られずにしっかりと寄せることができます。
日本全国の沿岸で釣れる魚なので、オフショアジギング入門にはもってこいの相手。
地域によってワラサ、メジロ、ハマチなど呼び名が変わるのも面白いですよね。
美味しい魚としても知られ、釣って楽しく、食べて美味しい、最高のターゲットです。
アングラーズアドバイス
ブリは群れでいることが多いから、一度ヒットすると連発することも!
時合いを逃さないためにも、手返し良く釣りたいだろ?
8000番の巻き上げパワーがあれば、ファイト時間を短縮できて、次のキャストへの移行もスムーズだぜ。
ガンガン釣って、クーラーボックス満タンにしちゃおう!
ヒラマサ
- ジギング、キャスティング両方で人気のターゲット。
- ブリ以上の瞬発力とスピードが特徴。
- 根に突っ込む習性があるため、強引なやり取りが必要。
- 大型は「キング」と呼ばれ、アングラーの憧れ。
青物の中でも、特にアングラーを熱くさせるのがヒラマサです。
ブリと似ていますが、体高があって平たい体型をしており、その引きはブリ以上の瞬発力とスピードを誇ります。
ヒットした瞬間、とんでもないスピードで根に向かって突進することが多く、一瞬でも気を抜くとラインブレイク…なんてことも。
だからこそ、ヒラマサとのファイトでは、リールのパワーとドラグ性能が非常に重要になります。
8000番リールは、そんなヒラマサの強烈な突っ込みを止め、根から引き剥がすためのパワーを備えています。
キャスティングでもジギングでも狙える、オフショアゲームのスター選手ですね。
大型になると10kg、20kgを超えるものもいて、そうなるとまさに格闘です。
アングラーズアドバイス
ヒラマサはマジでヤバい!
あのスピードは一度体験すると忘れられないぜ。
ドラグはちょっと強めに設定して、ヒットしたらとにかくゴリ巻き!
8000番のパワーを信じて、絶対に主導権を渡すなよ!
根ズレ対策でリーダーは太めがおすすめだ!
カンパチ
- ジギングで人気のターゲット。
- 根周りを好み、強烈な引きで底へ突っ込む。
- ヒラマサ同様、根ズレ対策が重要。
- 食味も非常に良い。
カンパチもジギングの人気ターゲットですね。
ブリやヒラマサと同じ青物ですが、より根(海底の岩礁など)の周りを好む傾向があります。
ヒットすると、とにかく底へ底へと力強く突っ込むのが特徴。
その引きの強さは、同サイズのブリやヒラマサ以上とも言われています。
根にラインが擦れて切られる「根ズレ」のリスクが非常に高いため、ヒットしたら一気に底から引き剥がす必要があります。
ここでも8000番リールの出番。
パワフルな巻き上げ力で、カンパチが根に潜るのを阻止し、強引に浮かせることが求められます。
引きの強さだけでなく、独特の旨味がある美味しい魚としても人気があります。
ヒレナガカンパチなど、南方系の種類もいますね。
アングラーズアドバイス
カンパチは根に潜られたらほぼ負け確定…。
だからヒット直後の数秒が勝負だ!
ドラグを効かせつつも、全力でリフトアップ!
8000番のトルクがあれば、きっと魚を浮かせられるはず。
根ズレに強い太めのリーダーと、リールのパワーがカンパチ攻略の鍵だぜ!
シイラ
- 夏のオフショアキャスティングの代表的なターゲット。
- 派手なジャンプとカラフルな魚体が特徴。
- 水面のルアーによく反応する。
- 万力とも呼ばれる強い締め込みを見せる。
夏のオフショアゲームを彩る人気者といえば、シイラ(マヒマヒ)です。
エメラルドグリーンやイエローの鮮やかな体色と、ヒットした後の派手なジャンプが魅力的な魚。
主にキャスティングで狙い、トップウォータープラグやミノーなどに果敢にアタックしてきます。
特に、流れ藻や漂流物の周りに集まる習性があるので、そういった場所を見つけたら大チャンス。
見た目の美しさとは裏腹に、引きは非常に強く、特に大型のオスは「万力」と呼ばれるほどの締め込みを見せます。
8000番リールは、そんなシイラとのファイトを楽しむのにちょうど良いパワーとラインキャパシティを持っています。
夏の強い日差しの下、水面を割って飛び出すシイラの姿は最高ですよ!
アングラーズアドバイス
シイラはジャンプでルアーを外そうとするから、ファイト中は油断禁物!
ラインテンションを保ちつつ、いなすようなやり取りが大事だね。
8000番なら、急なダッシュにも対応できるし、パワーもあるから安心感が違う。
夏の思い出作りに、シイラゲームは最高だぜ!
ただし、船上でのハリ外しはマジで気をつけてな!
8000番リールのデメリット
- リール自体の重量が重い。
- 価格が高価なモデルが多い。
- ライトな釣りにはオーバースペック。
- タックルバランスを取るのが難しい場合がある。
パワフルで頼りになる8000番リールですが、もちろん良いことばかりではありません。
まず挙げられるのが、その「重さ」。
大体500g後半から600gを超えるモデルが多く、軽いリールに慣れていると、持ち重り感を感じるかもしれません。
特に、一日中ジグをシャクったり、ルアーをキャストし続けたりする釣りでは、この重さが疲労に繋がることもあります。
次に「価格」。
高い剛性や耐久性を実現するために、高品質な素材や精密な技術が使われているため、どうしても価格は高めになる傾向があります。
初心者の方が最初に買うリールとしては、ちょっと勇気がいるかもしれませんね。
また、そのパワーゆえに、アジやメバル、小型の根魚などを狙うようなライトな釣りには完全にオーバースペック。
大きくて重いリールは、繊細なアタリを取ったり、軽いルアーを操作したりするのには向きません。
ロッドとのバランスも重要で、軽いロッドに重い8000番リールを組み合わせると、先重りしてしまい非常に扱いにくくなります。
適切なロッド選びも必要になる点は覚えておきましょう。
アングラーズアドバイス
確かに重いし、値段も張る。
それは否定しないよ。
でも、それに見合うだけのパワーと安心感があるのも事実。
オフショアで本気で大物狙うなら、このクラスのリールは必要経費みたいなもんだ。
重さが気になるなら、まずはレンタルタックルで試してみるのも手だぜ!
いきなり買う前に、自分に合うか確かめるのが賢いやり方さ。
8000番リールのライン選び
- メインラインはPEラインが基本。
- PE3号〜5号を300m巻くのが一般的。
- ターゲットや釣り方によって号数を調整する。
- リーダーはフロロカーボンかナイロンを使用。
- リーダーの太さはPEラインに合わせて選ぶ(例: PE4号なら60lb〜80lb)。
8000番リールに巻くラインは、ほぼPEライン一択と考えて良いでしょう。
同じ強度でもナイロンやフロロカーボンより細くできるため、より多くのラインを巻くことができ、感度も高いのがメリットです。
号数については、ターゲットや釣り方によって変わってきますが、一般的にはPE3号、4号、5号あたりがよく使われます。
近海のジギングや中型青物キャスティングならPE3号や4号を300m。
もう少し大きな魚(大型ヒラマサやライトGTなど)を視野に入れるならPE5号を300m、あるいは太くする分少し短めに250m程度巻く、といった具合です。
自分の行くフィールドや、そこで釣りたい魚に合わせて選ぶのが基本になります。
メーカーやラインの種類によっても太さや強度が違うので、その点も考慮しましょう。
そして、PEラインの先には必ず「リーダー」を結びます。
リーダーは、根ズレや魚の歯からPEラインを守ったり、キャスト時のショックを和らげたりする役割があります。
素材は、根ズレに強いフロロカーボンか、ショック吸収性に優れるナイロンが使われます。
太さは、使うPEラインの号数に合わせて選びます。
ざっくりとした目安ですが、PE3号なら40lb〜60lb、PE4号なら60lb〜80lb、PE5号なら80lb〜100lbくらいが一般的です。
長さは、ジギングなら2〜3m、キャスティングなら1.5m〜2.5mくらい取ることが多いですね。
アングラーズアドバイス
ライン選びはマジで大事!
せっかく大物掛けても、ラインブレイクしたら意味ないからな。
初心者のうちは、とりあえずPE4号を300m巻いておけば、大体の近海ジギングやキャスティングはカバーできると思うぜ。
リーダーとの結束(ノット)もしっかり練習しておこうな!
FGノットあたりをマスターしておくと、強度も出て安心だ!
不安なら、釣具屋の店員さんに相談するのが一番手っ取り早いぞ!
8000番のスピニングリールおすすめ1選

シマノ
11 アリビオ 8000 (ナイロン8号-150m糸付)
スペック情報
ギア比 | 4.9 |
---|---|
最大ドラグ力(Kg) | 8 |
自重(g) | 590 |
スプール径(mm) | 59.5 |
ストローク(mm) | 18.7 |
最大巻上長(cm/1回転) | 91 |
ハンドル長(mm) | 70 |
糸巻量(ナイロン) | 5号-250m, 6号-200m, 8号-150m |
ベアリング(ボール/ローラー) | 1/1 |
付属ライン | ナイロン8号-150m |
スペックを表示
ギア比 | 4.9 |
---|---|
最大ドラグ力(Kg) | 8 |
自重(g) | 575 |
スプール径(mm) | 59 |
ストローク(mm) | 18.7 |
最大巻上長(cm/1回転) | 91 |
ハンドル長(mm) | 70 |
糸巻量(ナイロン) | 4号-240m, 5号-180m, 6号-150m |
糸巻量(フロロ) | 4号-220m, 5号-165m, 6号-140m |
糸巻量(PE) | 1.5号-460m, 2号-390m, 3号-230m |
ベアリング(ボール/ローラー) | 1/1 |
付属ライン | ナイロン6号-150m |
スペックを表示
ギア比 | 4.9 |
---|---|
最大ドラグ力(Kg) | 8 |
自重(g) | 590 |
スプール径(mm) | 59.5 |
ストローク(mm) | 18.7 |
最大巻上長(cm/1回転) | 91 |
ハンドル長(mm) | 70 |
糸巻量(ナイロン) | 5号-250m, 6号-200m, 8号-150m |
ベアリング(ボール/ローラー) | 1/1 |
付属ライン | ナイロン8号-150m |
- 全商品
-
送料無料
※ただし、佐川急便で中継料がかかるエリアは配送不可(離島・沖縄県など)
- 支払方法
- 銀行振込 ※低価格でのご提供を可能にするためクレジットカードは対応しておりません。ご理解ください。
- 返品受付
- 不良品に限り、対応させていただきます。
- 返品期限
- 商品到着後7日以内とさせていただきます。
- 返品送料
- 当方で負担いたします。